診療内容

よくあるお悩み

こんな症状ありませんか?

  • 発熱
  • 鼻水・鼻づまり
  • 腹痛・嘔吐・下痢
  • 頭痛
  • 機嫌が悪い

子どもによくある病気

かぜ症候群

どんな病気?
かぜ症候群

鼻や口から気管にかけてウイルスに感染し、発熱・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・たん・頭痛などの症状が見られる病気です。腹痛や嘔吐などを伴うこともあります。
乳児の場合は特に、熱が出ると40℃近い高熱になる傾向があります。

治療法
栄養と水分をしっかりとって安静にしていれば、数日で治ることがほとんどです。
脱水には注意するようにしましょう。

インフルエンザ感染症

どんな病気?
インフルエンザ感染症

インフルエンザウイルスに感染して、38℃以上の高熱や強い悪寒、体のだるさ、身体のふしぶしの痛み、頭痛などが急に現れる病気です。インフルエンザには、大きく分けてA型とB型があります。
かぜと似た症状が出ますが、かぜに比べて症状が強く、かつ急激に出るのがインフルエンザの特徴です。

治療法
検査キットで検査をして陽性反応が出たら、抗インフルエンザウイルス薬を服用します。

気管支炎

どんな病気?
気管支炎

かぜの症状をこじらせ、気管支の粘膜にかぜのウイルスが入り込んで炎症を起こした際に発症する病気です。たんの量が増えるとともに、たんのからんだ咳が出るのが特徴です。発熱を伴う場合もあれば、熱が出ない場合もあります。レントゲンを撮っても、はっきりした陰影が出ないことがほとんどです。

治療法
特に治療方法はありませんが、症状に応じて鎮咳薬、去痰薬、消炎薬、気管支拡張薬などを利用しながら、安静にして自然に治るのを待ちます。

アデノウイルス感染症

どんな病気?
アデノウイルス感染症

アデノウイルスというウイルスに感染して起こる病気で、38~40℃の高熱やのどの痛み・はれといった症状が出るほか、目やに・目の充血などが現れることが特徴です。アデノウイルスの感染をきっかけに、プール熱や扁桃腺炎、膀胱炎、胃腸炎などの疾患を引き起こすこともあるため注意が必要です。

治療法
栄養と水分をしっかり取って安静にすることが基本です。あとは、対症療法として内服薬や点眼薬を利用しながら回復を待ちます。

溶連菌感染症

どんな病気?
主にA群溶血性連鎖球菌という細菌に感染して起こります。
発熱やのどの痛み、頭痛、腹痛、食欲不振、嘔吐などのかぜに似た症状が最初に現れますが、その後手足や身体にかゆみを伴う発疹や、舌にイチゴ状のブツブツが見られるようになります。
治療法
抗生剤を服用して治療するのが一般的です。薬を飲み始めて2~3日で症状はおさまりますが、溶連菌を確実に消滅させるために、症状が消えても数日間は飲み続けることが必要です。

RSウイルス感染症

どんな病気?
RSウイルス感染症

RSウイルスという呼吸器にさまざまな症状を引き起こすウイルスに感染して起こる病気です。2歳までにほぼ100%の子どもが一度は感染すると言われています。最初は発熱・鼻水と言った症状が出ますが、悪化してくると咳が出る、ゼイゼイする、呼吸困難になるなどの症状が現れ、気管支炎や肺炎になることもあるので注意が必要です。

治療法
特別な治療法はありませんが、症状に合わせて気管支拡張剤や鎮咳薬、去痰薬などを使用します。

ウイルス性胃腸炎

どんな病気?
ウイルス性胃腸炎

ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスが、感染患者の糞便や嘔吐物、汚染された食物・水などを通して体内に入り込み、嘔吐や下痢などの症状を引き起こす病気です。ロタウイルスに感染したときは、白っぽい便が出ます。
発熱することはあまりなく、熱が出たとしても38℃くらいまでにおさまります。

治療法
脱水症状に気をつけながら、ウイルスが排出されて自然に症状がおさまるのを待つのが基本です。経口補水液などでこまめに水分補給をしましょう。
症状がひどいときには、整腸剤などを処方することもあります。

手足口病

どんな病気?
手足口病

その名の通り、手足や口の中に水疱性の発疹ができる病気です。感染患者の飛沫や糞便を介して感染したり、接触することで感染したりします。夏場に発生することが多く、幼稚園や保育園などの集団生活の中で感染者が出ると、感染が拡大して集団感染に発展することもあります。
また、大人もかかることがあるため注意が必要です。

治療法
症状自体は軽い場合がほとんどなので、特に治療はせず、経過観察が基本となります。 しかし、まれに重症化することもあるので、症状がおさまるまでは注意深く見守ることが必要です。

乳児脂漏性湿疹

どんな病気?
皮脂の分泌が活発になることで、おでこや耳の周辺、股、わきの下など、皮脂腺の集中する場所にカサカサした湿疹やじくじくした湿疹ができる病気です。ターンオーバーが速いため、角質が過剰に蓄積し、フケのようなものがあらわれます。 生後2~3ヶ月の赤ちゃんによくみられるのが特徴です。
治療法
症状が軽い場合は、入浴時にせっけんで患部をよく洗い、皮膚を清潔に保つようにしましょう。症状が悪化してきた場合には、抗生剤入りの外用薬や保湿剤を塗布します。

伝染性膿痂疹(とびひ)

どんな病気?
伝染性膿痂疹(とびひ)

虫刺されやあせも、湿疹などを掻きこわすことで、そこからブドウ球菌や溶連菌が皮膚に侵入して起こる病気です。かゆい場所を掻いた手を介して、水ぶくれやかさぶたがあちこちに広がるのが特徴です。

治療法
抗生剤を使用するとともに、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、亜鉛華軟膏なども使用してかゆみをおさえます。

発達障害

どんな病気?
発達障害は、子どもが成長過程で身につける、言葉、行動面、運動をはじめとした様々な情報の認知能力などに関する機能の獲得がうまくいかなかった状態をいいます。 発達障害はその特性を本人や家族・周囲の人がよく理解することが大切です。
治療法
治療法は、行動療法や薬物療法などがあげられますが、当クリニックではしっかりとお話を聞いた上で、専門医のいるクリニックを紹介いたします。

尿路感染症

どんな病気?
尿路感染症

細菌がおしっこの出口から膀胱に侵入して炎症を起こす病気です。膀胱の中で細菌が炎症を起こしているものを「膀胱炎」といい、膀胱から腎臓まで細菌が侵入して炎症を起こしているものを「腎盂腎炎」といいます。尿路感染症にかかると、おしっこをするときに痛がる、尿に血が混じる、トイレが近くなる、38℃以上の高熱が出る、といった症状が現れます。

治療法
発熱を伴わない場合は、3日間ほど抗生剤を服用すればほとんど治ります。発熱を伴い、かつ腎盂腎炎の疑いがある場合は、2週間ほど抗生剤を服用することが必要です。

中耳炎

どんな病気?
中耳炎

鼓膜の内側にある中耳に細菌が感染し、耳だれや耳の痛みなどを引き起こします。乳幼児では、不機嫌や夜泣き、発熱などから中耳炎であることがわかるケースもあります。かぜをきっかけに発症するケースが大半なので、かぜをひいたときには中耳炎にも注意が必要です。

治療法
抗生剤の内服と点耳薬がメインとなりますが、痛みや鼓膜の腫れが強ければ膿を排出するために鼓膜を切開することもあります。

子どもの貧血

どんな病気?
子どもの貧血

血液中の鉄分が不足することによって、顔色が悪い、疲れやすい、唇の色が薄い、元気がない、爪の異常があるなどの症状が起こります。症状は徐々に現れてくるものなので、気づかないうちに進行してしまっているケースも少なくありません。日ごろからお子さまの様子をよく観察することが大切です。

治療法
鉄剤を内服するほか、家庭での食生活の改善についてアドバイスもいたします。

お子さまのこころのこともご相談ください

当院では、学齢期のお子さまの「朝起きられない」「学校に行きたくない」などのこころのお悩みについても、ご相談に応じています。

専門家による相談が必要と判断した場合には、小児精神衛生の専門医をご紹介しております。身体のことだけでなく、こころのこともどうぞお気軽にご相談ください。